事業内容のご紹介

株式会社小林機工は、埼玉県幸手市を拠点に、関東甲信越から東北エリアにある工場のクレーンメンテナンスを行っております。鉄骨や電柱などを扱う現場を中心に、毎月必要とされる点検・整備業務を通じて、安全で確実な稼働を支えています。事業内容の詳細は、仕事のご依頼や求人への応募をお考えの方の参考になれば幸いです。どうぞご覧くださいませ。ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

産機の保守、メンテナンスを中心に手掛けています

正常に工場など使用される先で正常な動作が得られるように定期的に保守、メンテナンスをおこなっております。消耗品パーツなどもあります。劣化の酷い物、動作に異常をきたしてしまいそうな部品は発見次第、早期の部品の分解と交換を行いベストな状態を保てるようにメンテナンスをしております。

DSCN1008

解体・部品交換・洗浄・組み立て

株式会社秋田商会では、工場に設置されたクレーンの解体から部品交換、洗浄、そして再組み立てまでを一貫して行っております。これらの作業は、10~15年に一度の大規模なメンテナンスとして実施され、クレーンの安全性と耐久性を保つために欠かせない工程です。経験豊富なスタッフが丁寧かつ確実に作業を行い、長く安心して使える設備環境をお届けします。ご相談やご依頼はお気軽にお問い合わせください。

旧部品8

新しいものに交換・取付を行う

近年、工場で使用されるクレーン設備において、部品の交換ではなく、機械本体を新しいものへ交換・取付するケースが増えています。時代とともに求められる性能や安全基準も変化しており、より高性能な設備への更新が進んでいます。弊社では、既存設備の撤去から新機械の据付まで一貫して対応。現場ごとに最適なご提案と確実な施工を行っています。

DSCN1015

一日の流れ

簡単ではありますが、普段保守に向かう場合の流れを説明します。

STEP1. 現場へ向います。

職場から必要な機材を積み込み現場に向かいます。

次へ

STEP2. 現地での保守メンテナンス作業

伺った先で機械をメンテナンスします。
必要に応じて部品の交換作業などを行う事があります。
引き取ってきて工場でメンテナンスする場合もあります。

次へ

STEP3. メンテナンスが終われば作業終了です。

現場から事務所に戻り作業報告等が終われば完了です。